モンスター一覧と説明
モンハン(モンスターハンター)には、狩りの標的になるモンスターが数多く登場します。
モンスターは全部で167種類登場しバラエティにとんでいます。
モンスターの種類を挙げると、種類としては、草食種や甲虫種、獣人種、魚類、鳥竜種、飛竜種、魚竜種、海竜種、海竜種、牙竜種、甲殻種、鋏角種、両生種、蛇竜種、牙獣種、古龍種などがあります。また、古龍種(シークレットモンスター)や種族不明のモンスターなども何頭か登場します。
これらの陸、海、空などに生息する様々な種類のモンスターを狩るには、専用の武器や装備が必要になります。各モンスターに合わせた装備をすることで狩る楽しみがモンハンの魅力と言えるのではないでしょうか。
武器一覧はこちら
種類毎のモンスター一覧
草食種 | 食物連鎖の最下層に位置する生物群で家畜として労働力や食料となったり武器や日用品の素材として使われることもあります。食肉の調達や、加工品の原料となる毛皮や角、小型の骨を採取する目的で狩猟されます。モンスターには、アプトノス、アプケロス、ケルビなどがいます。 |
---|---|
甲虫種 | 昆虫型の生物で甲虫種モンスターの多くは殻は武具に利用されるほど頑丈です。モンスター以外でもアイテムや食料の中にも甲虫種に含まれる生物がいます。麻痺毒によってハンターの行動を妨害してくる事があります。カンタロスやランゴスタ、大雷光虫などのモンスターが甲虫種です。 |
獣人種 | 二足歩行で道具を用いる知性を持つモンスターです。大型の種類は確認されておらず、村や街で人類と共生する者もいます。アイルーやメラルー、チャチャブーなどのモンスターが獣人種です。 |
魚類 | 海や川に生息する脊椎動物の一種です。肉食魚や遊泳魚などのモンスターがいます。回遊魚などもいて、攻撃してくる種ではない泳ぐ魚類です。クラゲ型のモンスターなども含まれます。 |
海竜種 | 生態系でも上位に位置し、大型のものは巨大な船も一薙ぎにする力を持ちます。海水域や淡水域に適応し、水中や砂中に生息します。火山地帯や砂漠に生息している種類もいます。ワニのように陸上での活動も可能です。ラギアクルスやチャナガブル、ルドロスなどの他、多数存在しています。 |
獣竜種 | 二足歩行での地上生活に適応した獣脚類恐竜型のモンスター。空は飛べないが、その分脚力が発達しています。ボルボロスやウラガンキン、イビルジョーなどのモンスターがこの種に相当します。 |
牙竜種 | 骨格こそ異なるが、竜盤目への分類のように鳥竜・飛竜・獣竜とは共通の祖先から枝分かれしたモンスターです。現時点では、ジンオウガのみ。 |
甲殻種 | 甲殻類のような姿をしており、甲虫種と同じ節足動物です。ヤドカリに似た姿の甲殻種は腹部が柔らかいため他生物の頭骨や貝殻などを背負って防御している。体液は青灰色をしている。モンスターはヤオザミやダイミョウザザミ、ガミザミです。 |
鋏角種 | 甲虫種や甲殻種と同様に節足動物系の姿をしています。鋏角類のようなモンスターです。現時点でネルスキュラのみが属しています。昆虫に近い特徴が見受けられます。 |
両生種 | 両生類型のモンスターで、MH4より新たに存在が確認された種族です。テツカブラやスクアギルなどがいます。 |
蛇竜種 | ヘビのような長大な胴体をもつ竜で、小さいながらも明確な四肢を有しています。MH4より存在が確認された種族です。ガブラスやガララアジャラが蛇竜種です。 |
他にも、種族不明なゴア・マガラやラヴィエンテなどがいます。モンスターとして分類が困難であり、調査中という設定の種族です。
ゴア・マガラは、ゲーム中の分類でも「???」となっています。外見はかなり異質で、右翼脚はシャガルマガラ以上に膨れ上がり、頭部は右側だけ角が形成されており、目が形成されるはずである部分は黒い眼窩のみ作られ、眼球は無い状態です。ラヴィエンテのような巨大モンスターも登場します。
このように、モンハンのモンスターは自然界にも生息していそうな現実性のあるモンスターが多いといえるのではないでしょうか。